今回の記事では移動平均線乖離率について解説しています。
- 移動平均線乖離率のオススメな使い方
- 移動平均線乖離率を利用した利確方法
移動平均乖離率の徹底解説
移動平均線乖離率とは

価格(終値)が、移動平均線からどのぐらい離れているのかを表したもの
移動平均線から離れすぎたローソク足はあるところで急に移動平均線の方へ戻っていく習性があります。
この修正を利用して、トレンド転換の予兆を捉えるツールとして利用することができます。
移動平均線乖離率とCCIの違い

上記はドル円1時間足です。チャートの真ん中が移動平均線乖離率、一番下がCCIになります。
CCIと移動平均線乖離率は親戚のようなもので、似たような動きをしています。
チャートはTradingviewを使用しています。
CCIとは
商品チャンネル指数(Commodity Channel Index)の頭文字を並べた、オシレーター系のテクニカル指標。
商品、株や為替の値動きには一定のサイクルに着目した、現在価格が過去の値幅に対してどの程度乖離しているのかを指数化しているもの。
CCIは、平均偏差の考え方がベースとなっているため、価格の振れ幅(ボラティリティ)が反映された形で表されるのが特徴
- 移動平均乖離率は単純に移動平均線からの乖離度合を示している。
- CCIは、平均偏差の考え方がベースとなっているため、価格の振れ幅(ボラティリティ)が反映された形で表される。
100%を超えたら買われすぎ、100%を下回ったら売られすぎと判断します。
また、オシレーター系のインジケータは、100~0までで天井と底が存在するものが多いですが、CCIには天井、底がなく±400等の数値もありえます。
CCIの計算式
- 中値=(高値+安値+終値)÷3
- 中値平均=14日間の中値の平均
- 絶対偏差=(中値-中値平均)の絶対値
- CCI=(中値-中値平均)÷(0.015×(14日間の絶対偏差の平均)
- 1本のローソク足の「高値」「安値」「終値」の平均(中値)を出す
- 中値の単純移動平均線を計算する(中値平均)
- 中値と中値平均の差を出して、(0.015×(14日間の絶対偏差の平均))で割る
「現在価格がその日の高値・安値・終値の平均値の移動平均から、どれくらい離れているのか」を示しています。
さらに詳しい説明を下記記事で行っています。

移動平均乖離率の使い方
ダイバージェンス

移動平均線乖離のダイバージェンスを活かして、トレンドの転換を予想できるポイントです。
- 黒線では価格上昇、移動平均線乖離の下落でダイバージェンス⇒そろそろ上昇相場の終わりが近い
- 赤線では、価格下落、移動平均線乖離の上昇でダイバージェンス⇒そろそろ下降相場の終わりが近い
ダイバージェンスが分からない方は下記記事をご覧ください。

インジケータライントレード

移動平均線乖離に水平線やトレンドラインを引いてトレンドの転換をつかむ手法です。
- 一つ目の赤丸は移動平均線乖離の水平線割れでショート
- 二つ目の赤丸は移動平均線乖離のトレンド割れ、レジスタンス確認でショート
- 一番右の青丸は下降トレンドライン突破後レジスタンス確認でロング
ライントレードについて知りたい方は下記記事をご覧ください。

まとめ
- 移動平均線乖離率はトレンド転換の予兆を捉えるツール。
- 移動平均線から離れすぎたローソク足は、移動平均線に戻っていく習性を利用して利確判断などに使用することがおすすめ!
海外FXのXMでは口座開設だけで13,000円を配布しており、この証拠金を使って自己資金ゼロでトレードすることが可能です!