今回の記事ではCCIを活用してトレードしたい方にCCIの説明、計算式、設定、使い方、他のインジケータとの組み合わせまで解説します。
- 実例を使ったCCIの使い方
- 他のインジケータとの組み合わせ
CCIの説明と使い方
CCIの説明

上記はドル円1時間足でチャート下部のインジケータ欄に表示されているのがCCIです。
商品チャンネル指数(Commodity Channel Index)の頭文字を並べた、オシレーター系のテクニカル指標。
商品、株や為替の値動きには一定のサイクルに着目した、現在価格が過去の値幅に対してどの程度乖離しているのかを指数化しているもの。
CCIは、平均偏差の考え方がベースとなっているため、価格の振れ幅(ボラティリティ)が反映された形で表されるのが特徴
- 移動平均乖離率は単純に移動平均線からの乖離度合を示している。
- CCIは、平均偏差の考え方がベースとなっているため、価格の振れ幅(ボラティリティ)が反映された形で表される。

100%を超えたら買われすぎ、100%を下回ったら売られすぎと判断します。
また、オシレーター系のインジケータは、100~0までで天井と底が存在するものが多いですが、CCIには天井、底がなく±400等の数値もありえます。
CCIの計算式
- 中値=(高値+安値+終値)÷3
- 中値平均=14日間の中値の平均
- 絶対偏差=(中値-中値平均)の絶対値
- CCI=(中値-中値平均)÷(0.015×(14日間の絶対偏差の平均)
- 1本のローソク足の「高値」「安値」「終値」の平均(中値)を出す
- 中値の単純移動平均線を計算する(中値平均)
- 中値と中値平均の差を出して、(0.015×(14日間の絶対偏差の平均))で割る
「現在価格がその日の高値・安値・終値の平均値の移動平均から、どれくらい離れているのか」を示しています。
CCIの期間
デフォルト設定が「14」になっています。
これは現在価格における「移動平均線との乖離」が、14日間の乖離平均値に対して、どれくらい離れているかを示しています。
肝心の設定をどうすればいいのかというと、結論は「14」のままで良いです。
ほかのインジケータとの組み合わせや、分足、時間足などにもよるためインジケータの最適解を求めることは不可能です。
CCIの使い方
基準値±100で売買
実際にCCIの使い方を紹介します。

- CCIの値が一度-100を下抜けた→再び-100に戻ってきた時にロング(赤丸)
- CCIの値が一度+100を上抜けた→再び+100に戻ってきた時にショート(青丸)
上記の2パターンが基準値±マイナス100を利用した基本的な使い方となります。
実際には移動平均線をみて、トレンドが発生している方向にのみ使用するのが良いでしょう。

ダイバージェンス

- 赤線が上昇中のダイバージェンスでショート
- 青線が下落中のヒドゥンダイバージェンスでショート
ダイバージェンスを中心にトレードを組み立てていくこともできます。
大抵の場合、価格の値動きとインジケータの動きは一致するので価格が切り上げるとCCIも切りあがるのが普通です。
ただし上記画像の赤線のように値動きとインジケータの動きが一致しない場合があります。
これをダイバージェンスといいます。
ダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスについては下記記事で詳しく解説しています!


今回紹介したチャートはTrading Viewの画像になります。
まとめ
海外FXのXMでは口座開設だけで13,000円を配布しており、この証拠金を使って自己資金ゼロでトレードすることが可能です!