ボリンジャーバンドを使った手法
こんにちは、トムです!
今回はボリンジャーバンドの色々な使い方は紹介していきたいと思います!
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドは、相場の振れ幅(ボラティリティ)を一定期間の価格データから測定し、移動平均を表す線と、その上下に値動きの幅を示す線を加えた指標のことをいいます。

- 黒が移動平均線(期間20)
- 青内でチャートが動く確率(1次標準偏差、1σ)=約68.3%
- 赤内でチャートが動く確率(2次標準偏差、2σ)=約95.5%
- 黄内でチャートが動く確率(3次標準偏差、3σ)=約99.7%
ボリンジャーバンドの幅は過去期間の価格そのもののボラティリティに基づいて拡張したり、収縮します。
ボラティリティが高まった期間(トレンド相場)は2本のバンド間の距離は広がり、ボラティリティが低い期間(レンジ相場)はバンド間の距離が狭まります。
バンド幅が異常に広がったときは、現在のトレンドの終焉を示唆し、極端に狭まった時は新しいトレンドの発生を示唆することが多いとされています。
ボリンジャーバンドの使い方(基本)
トレンド相場での順張りと、レンジ相場での逆張りを簡単に説明しておきます。
トレンド相場-順張り

ドル円日足です。
- -2σを超えてロウソク足が確定した時点でショート(左赤丸)
- +2σを超えてロウソク足が確定した時点でロング(青丸)
- +2σを超えてロウソク足が確定した時点でロング(右赤丸)
一番右の赤丸のロウソク足は確定で価格は少し上に伸びていますが、すぐに戻ってきてしまい、逆に下降トレンド、もしくはレンジ相場になってしまいました。

同じくドル円日足です。
分かりやすくするために表示を2σだけにしてます。
スクイーズ(バンド幅が狭まる)後、トレンドが発生しています。
上記のように±2σや±3σに沿って動くことをバンドウォークといいます。
レンジ相場-逆張り

同じくドル円日足です。
- +2σに衝突後、陰線のロウソク足が確定した時点でショート
- -2σに衝突後、陽線のロウソク足確定した時点でロング
レンジ相場では逆に±2σで跳ね返ってくることが多いので、逆張りで使用します。
ただし、今がトレンド相場なのか、レンジ相場なのか判断する必要があります。
ボリンジャーバンドの使い方(応用)
複数足のボリンジャーバンド

ドル円15分足のチャートに15分の偏差2のボリンジャーバンドと、1時間足の偏差2のボリンジャーバンドを表示させています。
上記チャートはたんさんのMTF 2 BBを使用してボリンジャーバンドを表示させています。(無料です!)
完全に忘れてたけど、反発するポイントとしてMTF 2 BBの±2δも当然使えるはずだから試してみるか…https://t.co/ejCaHlqtei
— たんさん (@5mancrypto) 2018年10月15日

基本的にボリバンが重なっているところは強いと思います。
一番右の青丸では15分足で急激なスクイーズが発生し、1時間足BBにも跳ね返され下降トレンドに突入しています。
移動平均線との組み合わせ
移動平均線大循環とボリンジャーバンドを組み合わせてみます。
この手法は理解すればかなり使えると思います。
ここからの説明は下記の記事を理解してもらわないと難しいと思います。

上記はドル円4時間足でボリンジャーバンドは±2σのみ表示しています。
赤線が移動平均線第6ステージに入り、上昇相場の入り口に入ったところです。
その後、MA20とMA40がゴールデンクロスし第1ステージに入っています。
その後順調に上昇とはいかず、長めの陰線が2本出ています。
この時に、できれば底付近でロングを仕込みたいところです。

同じ時間帯のドル円15分足です。
赤線が4時間足が第6ステージに入ったところです。
15分足のボリンジャー-2σに当たったところ(青丸)で買い増していきます。
下位足で上位足のトレンドが出ている方向とは逆張りで仕込む手法です。

一番簡単な出口は第3ステージに入る赤丸の部分です。

水平線を引けば、もう少し上で利益確定できそうですね。
オシレーターのボリンジャーバンド
オシレーターにボリンジャーバンドを組み合わせることもできます。
こちらの記事で紹介しているCCIにボリンジャーバンドを組み合わせてみたいと思います。
CCIの説明に関しては下記の記事をご覧ください。
これもかなり使えると思うので、ぜひCCIの記事を読んで頂きたいです。

ドル円4時間足です。
表示は移動平均線(期間75)、CCI(期間14)、CCIボリンジャーバンドです。
青丸がロングポイントです。
- CCIがボリンジャーバンド±2σにタッチ後、-100を突破した際にロング
- MA75が上向き
赤丸はMA75が下向いているためロングできません。

同じ条件でエントリーできそうな場所を青丸で囲んでみました。
実際のチャートでどうなるかは過去チャートを見つつ検証してみてください!
Trading View の再生機能での検証がオススメです。
Trading view を使用される方はまっつさんのCCI+BBを使用してみてください。(無料です!)
無料で使用できるCCI&BBインジを公開しました。よかったら広めてください。
【TradingView】CCI&ボリンジャーバンド インディケーター|note(ノート) #TradingView #BTC #BTCFX #為替 https://t.co/5IgPLK2XTK
— まっつ(TORYS)@BTC Fx (@matsu_bitmex) 2018年9月28日
当ブログのテクニカル解説をまとめた記事を作成しました。
初心者の方でも順番に読んで頂ければ、FXや株、仮想通貨トレードで使用されるテクニカルについて理解頂ける内容になっています。
ぜひご覧ください!
口座登録者にFX手法パスワード公開とDiscord招待!
当ブログからXM、Tradeview Forex、iFOREX、TitanFX、XLN(エクセレントトレード)に登録頂いた方にはFXの手法を下記の記事で公開しています。(どれかひとつでOKです)
ディスコードでは私が市況やアウトプットを行っています。
助言にあたる行為はできませんが、参加される方がいれば一緒にアウトプットして力を磨いていきましょう。
もちろんパスワード記事を見てくれた方の全員が勝てるようになるわけではありませんが、上記の画像のように結果を残された方もいます。みなさんの何かのきっかけになれば良いかなと思ってます。
パスワード公開手順
XMに新しく登録される方
- トムのブログからXMで口座登録
- 口座登録方法はこちらから確認
- 開設した口座に入金
- Twitterのダイレクトメッセージもしくは、お問い合わせからXMのログインIDとDiscord名を私に連絡
※MT4、MT5はどちらでも問題ありません。
XMの口座を既に作成済みの方
- こちらのリンクからログインする
- 「追加口座を開設する」をクリックし、追加口座を開設
- 「資金振替」をクリックし、他口座から資金を移動
- Twitterのダイレクトメッセージもしくは、お問い合わせからXMのログインIDとDiscord名を私に連絡
XM以外で口座開設される方
- 下記のいずれかのリンクから口座開設
- 100ドル以上入金
- Twitterのダイレクトメッセージもしくは、お問い合わせからXMのログインIDとDiscord名を私に連絡