目次
FXでも株でも使える移動平均線大循環でトレンドを掴む
こんばんは、トムです。
BTCとドル円チャートを使って移動平均線大循環について、説明します。
実際に私もトレードする際に使っている手法です。
まずは移動平均線とMACDに関して軽く説明してから、移動平均線大循環に移ります。
単純移動平均線(SMA)と指数平滑移動平均線(EMA)の違い
EMAはSMAよりも値動きに早く反応することが出来るように開発されたものです。
単純移動平均線(SMA)に関して
SMAは指定した期間の終値の平均値を結んだ線です。
例えば20SMAであればロウソク足20本分の終値の平均を結んだ線ということになります。
指数平滑移動平均線(EMA)に関して
一方、EMAは直近の価格に比重を置いて算出されています。
(言い換えれば過去の価格に対しては軽視)
一日目の計算方法は、単純移動平均と同じで、対象期間における終値の平均
二日目以降を「前日の指数平滑平均+k×(当日終値-前日の指数平滑平均)」
実際に比べてみる
下図はSMA、EMAともに5、20、40に合わせてあります。
ドル円15分足チャートの単純移動平均線(SMA)

ドル円15分足チャート指数平滑移動平均線(EMA)

指数平滑移動平均(EMA)は直近の価格に重点を置いているため、移動平均線がより鋭く動いています。
実際にはSMAとEMAを比べると下のような特徴があります。
単純移動平均線 (SMA)
- 長所 滑らかな移動平均線になる。ダマシの売買シグナルを減らしてくれる。
- 短所 値動きに対してかなり遅れて売買シグナルを出すので、ロスカット幅が広くなりがち。
指数移動平均線(EMA)
- 長所 値動きに素早く反応する。直近の値動きを反映しやすい。
- 短所 ダマシの売買シグナルを発しやすい。
MACDに関して
MACD
今回の説明ではMACDは短期5、長期20で設定します。
期間の短いほうの指数平滑移動平均を短期平均、期間の長い指数平滑移動平均を長期平均といいますが、短期平均の値から長期平均の値を引いた差はMACD(またはMACDライン)と呼ばれます。
MACDで設定したEMA短期平均と長期平均が交わるときは、MACDはゼロライン上にきます。(赤丸部分)

上図は指数平滑移動平均線(5、20、40)とMACD(5、20)を表示しています。
EMA5とEMA20がクロスするときは、MACD(青線)がゼロライン上にあるのが分かります。
シグナル
シグナル(黄線)はMACDの単純移動平均線です。
ヒストグラム

MACDヒストグラム=MACD-シグナル
ヒストグラムは0ラインを中心に、下側に出ている場合はシグナルがMACDより上に推移し、上側に出ている場合はシグナルがMACDより下に推移します。
MACDの使い方
過去記事ですが以下の記事も参考にしてみてください。
移動平均線大循環
移動平均線大循環とは?

移動平均線大循環は短期・中期・長期の移動平均線の3本を使用します。
それぞれの線は短期のトレンド、中期のトレンド、長期のトレンドの方向性と強さを示します。
移動平均線の設定は通貨ペア等によって最適なものを設定する必要がありますが、今回の記事では下記のように設定して説明します。
- 青線・・・5SMA
- 赤線・・・20SMA
- 黄線・・・40SMA

また、MACDを短期5、長期20、シグナル9で設定して説明します。
より早いサインの確認を行うためです。
MACDで売買サインを確認し、単純移動平均線(SMA)で全体のトレンドを掴むという作業をすることになります。
移動平均線 各ステージ

3本の移動平均線の順番は6種類しかありません。
移動平均線の順番を表したものが上の図です。
※上記色分け表採用元資料 天才トレーダー keith.w氏
チャート上で、上から短期、中期、長期の順番になる時は第1ステージ(安定上昇期)ということになります。
チャート上でも確認してみます。

ドル円15分足チャートにステージを記載しました。
(すべて記載すると見えにくそうだったので、一部省略しています)
移動平均線大循環では第1ステージと第4ステージを取りに行きます。
売買ポイント
具体的な売買ポイントは下記手順で確認することになります。
- MACDで売買サイン確認→エントリー準備
- 第1または第4ステージに移行
- SMAの向きが3本とも揃っているいることを確認
- エントリー

実際の売買ポイントはチャート上の①と②になります。
チャート上の①
- MACDがシグナルとゴールデンクロス
- MACDゼロライン通過(EMA5とEMA20ゴールデンクロス)
- 移動平均線第1ステージ+SMAが3本上向き
チャート上の②
- MACDがゼロライン通過(EMA5とEMA20がデッドクロス)
- MACDがシグナルとデッドクロス
- 移動平均線大循環第4ステージ+SMAが3本下向き
MACDの売買サインはSMAよりも先に出ていることが分かります。
ダマされないようSMAの売買サインも確認します。
間違えやすいポイント

チャート上の①、②は第4ステージになるタイミングを示しています。
売買ポイントは
- MACDで売買サイン確認→エントリー準備
- 第1または第4ステージに移行
- SMAの向きが3本とも揃っているいることを確認
- エントリー
でした。
上のチャート図①、②はエントリー手順の3を満たしていないため、エントリーできません。
間違えやすいポイントなので注意してください。

中期線と長期線の乖離が大きすぎる場合もエントリーも注意してください。
上昇トレンドが再継続する可能性が高いです。
グランビルの法則
上記の手法をグランビルの法則を気にしつつ、使用すると良いと思います。
下のブログ内でグランビルの法則についての説明、実際のトレード記録が載っているので、ぜひ確認してみてください!
ツイッターでもお世話になっているkoupei君のブログです。
最後に
今回は説明のためにSMAを5,20,40、MACDを短期5、長期20、シグナル9に合わせてみましたが、通貨ペア次第で最適値は異なると思いますので、自身でチャート研究を行い探してみてください。
このブログで紹介しているテクニカルはBTCよりも為替で使いやすいと思います。
明日からのトレードに活かしてください!
下の本の内容をお借りしています↓
もっと詳しく知りたい方は購入どうぞ!
3週間で3万から166万に増やしたフォロワーの方も移動平均線大循環とCCI中心にトレードしているみたいです。
【XM】養分だった彼が3週間で3万から160万に増やした手法【FX手法】
当ブログのテクニカル解説をまとめた記事を作成しました。
初心者の方でも順番に読んで頂ければ、FXや株、仮想通貨トレードで使用されるテクニカルについて理解頂ける内容になっています。
ぜひご覧ください!
口座登録者にFX手法パスワード公開とDiscord招待!
当ブログからXM、Tradeview Forex、iFOREX、TitanFX、Deal FXに登録頂いた方にはFXの手法を下記の記事で公開しています。(どれかひとつでOKです)
もちろんパスワード記事を見てくれた方の全員が勝てるようになるわけではありませんが、上記の画像のように結果を残された方もいます。みなさんの何かのきっかけになれば良いかなと思ってます。
パスワード公開手順
XMに新しく登録される方
- トムのブログからXMで口座登録
- 口座登録方法はこちらから確認
- 開設した口座に入金
- Twitterのダイレクトメッセージもしくは、お問い合わせからXMのログインIDとDiscord名を私に連絡
※MT4、MT5はどちらでも問題ありません。
XMの口座を既に作成済みの方
- こちらのリンクからログインする
- 「追加口座を開設する」をクリックし、追加口座を開設
- 「資金振替」をクリックし、他口座から資金を移動
- Twitterのダイレクトメッセージもしくは、お問い合わせからXMのログインIDとDiscord名を私に連絡
XM以外で口座開設される方
- 下記のいずれかのリンクから口座開設
- 100ドル以上入金
- Twitterのダイレクトメッセージもしくは、お問い合わせからログインIDとDiscord名を連絡